小柴恭男ホームページ

本文へジャンプ
ここから本文

昨年までの情報

文京歴史マラニック(2018年7月16日)

7月16日(月曜日・海の日)、午前8時半にJR水道橋駅前に集合。総勢16名で、歩行組と走る組に分かれて散策をした。テレビや新聞では、高温が続いているので高齢者は不要不急の場合はクーラーの効いた部屋で待機しろとの指示があったが、貴重な三連休なので、文京区を歩く仲間に加わった。
 水道橋駅から御茶ノ水駅へまわり、医科歯科大の前の橋を渡り右折後、駿河台の木陰を通って、また水道橋駅へと戻った。水道橋駅から東京都水道歴史館までは、かなりの坂道を登ったが、到着後は涼しい部屋でビデオを鑑賞。江戸時代から明治時代にかけての東京の水道の歴史を、木製の樋(とい)等の実物を触らせてもらった。江戸時代の長屋の実物大のレプリカを触らせてもらい、世界に誇る日本の水道の歴史を見学した。今日の水道に至るまでのいきさつをパネル等で見学し、水道管の部品の模型も触らせてもらった。
 水道の守り神である竜の模様が随所にあり、その口から水がでるようになっており、「蛇口」の意味がわかった。帰りに美味しい東京の水をプレゼントしてもらった。

そこから約15分、東大赤門の前を左へ曲がったところにある小さなマンションの1・2階が「きけ わだつみのこえ」の資料館だった。本来休日なのに、渡辺館長のご厚意により解錠してもらい、戦没学生の遺品等の展示の話を聞き、涙ながらに戦争の悲惨さを追体験した。
 参加者は皆少しずつカンパをして帰った。いつまでも後世に残したい記念館であった。

12時半に終了。合計で一万歩歩いた。その後、東京大学の食堂で食事をし、アイスを食べて一息入れた。想い出に残る海の日だった。

写真
写真:きけ わだつみのこえ 資料館にて、集合写真。
最前列一番左が、わだつみの会の渡辺館長。
最前列中央が主催者キミタン。私、小柴は中央最後列。

ここまで本文